村々の祝祭に出会いながら時に当事者、時に傍観者となるような複眼的演奏ができたらうれしい。しかしそのうち鉱物のような音楽も演奏してみたいと思っている。
ー 略歴 ー
音楽家。音声メディアアーティスト。大阪出身。大阪大学文学部修士課程卒。
1998年以降民法ラジオ番組のDJとして音楽キャリアを開始。メディア活動と並行して自身の音楽活動も開始。ピアノをメインとしながらフィールドレコーディング、日用品までを演奏するスタイルで音楽と音の間、音楽とダンス、演劇、ビジュアルアートといった他の表現との境目を浮かび上がらせる活動を国内外で展開。これまで2枚のソロアルバム『Hill』(meister musik /2008)、『ferment』(meister musik /2014)をリリース。2017年にはサウンドや気配を通した他者とのコミュニケーションにフォーカスをあてる大所帯非楽器アンサンブルPOLY!を立ち上げる。近年はより地域コミュニティに焦点をあてた活動を開始。「環境そのものを楽器に見立てる」というコンセプトのもと瀬戸内海や山村の町並みを舞台に住民を巻き込む形でのサウンドインスタレーション作品を発表したり、ラジオコンテンツ制作ノウハウをいかした地域コミュニティにおける音声メディアの新たな可能性などを模索中。
受賞関連としてはサウンドデザイン、エンジニアとして参加した映像作品「gong batu」岩本象一(2021) がROME MUSIC VIDEO AWARDSにてBest Experimental Music Video賞、Art Film AwardsにてBest Sound Design賞などを受賞。
現在は大阪音楽大学非常勤講師。2020年春から岡山県勝山在住。
<ソロアルバム>
・enami Taisuke『f e r m e n t』(Meister Musik/2014)
・enami Taisuke 『HILL』(Meister Musik/2008)
<CD参加作品>
・hekireki『Cobalt 2』 (maxi single/POLYSTAR RECORDS/CD/2006)
・hawaii1200 『seeds of dub』 (V.A./mao/CD/2004)
・hawaii1200 『SO FAR SONGS2』 (V.A./BRIDEG/analog/2004)
・hawaii1200『music for PARDISCO』 (V.A./colla disc/CD/2004)
・too far+enami Taisuke 『TARPOP1』 (V.A./tar100mg records/CD/2003)
・hawaii1200 『hawaii1200』 (Album/meister musik/CD/2003)
<セッション>
・音楽:クラムボン、イルリメ、エマーソン北村氏、ヘキレキ
・ダンス:soup、伊藤愛氏、森川弘和氏、山崎健吾氏、辻本知彦氏、武内美津子氏
<ソロアルバム>
・enami Taisuke『f e r m e n t』(Meister Musik/2014)
・enami Taisuke 『HILL』(Meister Musik/2008)
<CD参加作品>
・hekireki『Cobalt 2』 (maxi single/POLYSTAR RECORDS/CD/2006)
・hawaii1200 『seeds of dub』 (V.A./mao/CD/2004)
・hawaii1200 『SO FAR SONGS2』 (V.A./BRIDEG/analog/2004)
・hawaii1200『music for PARDISCO』 (V.A./colla disc/CD/2004)
・too far+enami Taisuke 『TARPOP1』 (V.A./tar100mg records/CD/2003)
・hawaii1200 『hawaii1200』 (Album/meister musik/CD/2003)
<セッション>
・音楽:クラムボン、イルリメ、エマーソン北村氏、ヘキレキ
・ダンス:soup、伊藤愛氏、森川弘和氏、山崎健吾氏、辻本知彦氏、武内美津子氏
<演奏・舞台プロジェクト>
・「たそがれもののけハウス」勝山文化往来館ひしおホール(影絵音楽劇/2022)
・「Holiday Performance vol.10」ロームシアター京都(大所帯非楽器アンサンブルPOLY!/2022)
・「たそがれもののけハウス」豊中市立ローズ文化ホール(影絵音楽劇/2021)
・「HOKURIKU DANCE FESTIVAL ~Extra edition~ 北陸ダンスフェスティバル 番外編」
金沢市民芸術村(ダンス音楽/2019)
・「サウンドパフォーマンス・プラットフォーム 2019」 愛知県芸術劇場
(大所帯非楽器アンサンブルPOLY!/2019)
・「CORONA」台北偶戯館_台湾(セッション/2019)
・「Lacking Sound Festival」藝文展演空間_台湾(セッション/2019)
・「白夜-byakuya- 春に漣む(さざなむ)音楽会」富山nowhere(ソロピアノ公演/2019)
・「Art Festival KAVC アートジャック 2018」 KAVC 神戸アートビレッジセンター
(大所帯非楽器アンサンブルPOLY!/2018)
・「おーぷんまるびぃ2016 ー おどる影絵!まるびぃ満月影絵楽団とともに ー 」
金沢21世紀美術館(影の色彩ワヤンプロジェクト&江南泰佐/2016)
<楽曲提供・サウンドデザイン>
・「音のとしょかん」岡山県真庭市立図書館(インスタレーション/2023)
・「い・き・の・ね – VERSE TERMINAL –」西淀川アートターミナル
(インスタレーション/大所帯非楽器アンサンブルPOLY!/2023)
・「SALAMANDER:jomonを這う」京都芸術大学美術館(インスタレーション/2022)
・「杜のアート展2022」岡山県真庭市富山小学校跡地(インスタレーション/2022)
・「笠岡諸島アートブリッジ2022」笠岡市白石島(インスタレーション/2022)
・「RAMAYANA LAST MISSION」Magica Mamejika Production 福岡まどか
『現代東南アジアにおけるラーマーヤナ演劇』めこん。(委嘱制作アニメーション/2022)
・「GREENable めぐるつながる発酵POPUP展プロモーション動画」(株)阪急阪神百貨店 阪急本店
サステナブルコンテンツ開発部(プロモーション映像/2022)
・「音の映画-Our Sounds」ハブヒロシ(ドキュメンタリー/2021)
・「透明色の器」出演:武内美津子 / 振付:紅玉 Art Theater dB KOBE(舞台/2021)
・「旧遷喬尋常小学校PR案件」岡山県真庭市(行政案件/2021)
・「gong batu」岩本象一(映像作品/2021)※ROME MUSIC VIDEO AWARDSにて
Best Experimental Music Video賞、Art Film AwardsにてBest Sound Design賞 他受賞
・「勝山ポリフォニー/Katsuyama Poliphony」勝山町並み体験クラフト市(映像作品/2020)
・「はらにきゃべつ」ほのぼのオールスターズ NPO法人ハートアートリンク(アルバム制作/2020)
・「IMAGE GIRL 2016 & 2017」(株)HARUTA (企業CM/2016〜2017)
・「うぶ毛」ナリモ(アルバム制作/2016)
・「AGC studio」AGC旭硝子 建築用ガラスのショールーム
「glass | motion | light Juri Nishioka x +ft+/ Fumiko Takahama Architects」
(コンテンポラリーダンス/2014)
<ワークショップ>
・「Let's Play! レッツプレイ!」勝山文化往来館ひしお(ワークショップ/2023)
・「劇場の学校 オープンクラス - 快音採取 ー 身の回りの音を集め、音楽を作る ー」
ロームシアター京都(ワークショップ/2022)
ロームシアター京都(ワークショップ/2022)
・「気配・身体・音楽/国内ダンス留学」ArtTheater dB KOBE (ワークショップ/2021)
・「マルジナリア ー 目を閉じて。時の音遊歩ー」奈良市十三軒町自治会 他 (ワークショップ/2021)
・「日用品オーケストラで大行進」岡山県真庭市富原小学校(ワークショップ/2021)
・「たそがれもののけハウス」豊中市立ローズ文化ホール(ワークショップ/影絵音楽劇/2021)
・「まちのすきまカフェ2020 ~アートデリバリー~ 」NPO法人ハートアートリンク
(ワークショップ/2020〜)
・「庄内つくる音楽祭2019」大阪音楽大学(大所帯非楽器アンサンブルPOLY!/ワークショップ/2019)
・「おどる影絵!」アーツ千代田3331 ポコラート全国公募展 vol.6 ワークショップ部門参加作品
(影の色彩ワヤンプロジェクト/ワークショップ/2016)
<ラジオDJ・トークライブ>
・「まにわ図書館ラジオ」真庭市立中央図書館(地域コミュニティラジオ/2022〜)
・「何か不足?」岡山県長島喫茶さざなみハウス(地域コミュニティラジオ/2022〜)
・「真夏の夜の夢 20th anniversary選曲会」岡山禁酒会館(音楽トークイベント/2022)
・「Podcastラジオ白石島」(イベント「笠岡諸島アートブリッジ2022」期間内Podcast/2022)
・「紳士淑女のための音楽サロン」ArtTheater dB KOBE(音楽トークイベント/2017)
・「快音採取 in 鉄道芸術祭」 中之島アートエリアB1(イベント内ネットラジオ/2014〜2015)
・「オトダマ・ラジオ」KBS京都ラジオ(2008〜2013)
・「Kyoto Radio Day 09 ecoes Special Radio Program」α-station+KBS京都ラジオ(2009)
・「RADIO FOON」organic platform FOON(ネットラジオ/2006〜2007)
・「far east jungle」 KBS京都ラジオ(1998〜2005)
音楽トークイベント活動としても、他に類をみないほどのジャンルバスターラジオ番組のセレクター、パーソナリティを10年以上つとめてきたキャリアをいかしながら、芸術祭(中之島アートエリアB1「鉄道芸術祭」)などでの音楽トークライブ・シリーズ展開や、川崎弘二氏、大谷能生氏、有馬純寿氏といった日本の電子音楽、評論史上独自の展開をみせる人達とのトークセッションを展開。「Kyoto Radio Day 09 ecoes Special Radio Program」α-station+KBS京都ラジオ(2009)ではメインパーソナリティとして矢野顕子氏インタビュアーに抜擢される。自身のトークイベントとしてはルーツミュージックから現代音楽、フィールドレコーディング、はては音楽大喜利まで「快音採取」という切り口でカフェ、図書館、アートスペースで展開中。
音楽トークイベント活動としても、他に類をみないほどのジャンルバスターラジオ番組のセレクター、パーソナリティを10年以上つとめてきたキャリアをいかしながら、芸術祭(中之島アートエリアB1「鉄道芸術祭」)などでの音楽トークライブ・シリーズ展開や、川崎弘二氏、大谷能生氏、有馬純寿氏といった日本の電子音楽、評論史上独自の展開をみせる人達とのトークセッションを展開。「Kyoto Radio Day 09 ecoes Special Radio Program」α-station+KBS京都ラジオ(2009)ではメインパーソナリティとして矢野顕子氏インタビュアーに抜擢される。自身のトークイベントとしてはルーツミュージックから現代音楽、フィールドレコーディング、はては音楽大喜利まで「快音採取」という切り口でカフェ、図書館、アートスペースで展開中。
"Good things are the things that face towards the sun, aren't they? I want to try hard to make things that will face the sun."
enami Taisuke is a musician, composer, sound artist and Radio DJ, now based in Osakak/Japan.
He plays the piano, melodica, synthesizers and manipulates samples from field recordings as a solo artist. His music is marked by unique chord progressions and a mellow, atmospheric quality, while maintaining a deep earthy groove. He is described in a recent review as "A musician whose music slowly evolves over time for the listener, always innovating."
In 2008 Dec.he started playing solo piano .Since then he has collaborated with improvisational musicians, contemporary musicians, singer song writers ,contemporary dancers and others.
For example,clammbon, asahi miho,illreme,small color,emerson kitamura,hattori masatsugu, contemporary dance unit soup ,etc.
He also frequently works as a composer. Besides his musical output as a musician and composer, he is well known as a DJ on a genre-buster radio program.
ALBUM

enami Taisuke『f e r m e n t』(Meister Musik)

enami Taisuke『HILL』(Meister Musik)

hawaii1200『hawaii1200』
(Radio DJと平行しつつDUB指向のhawaii1200を結成。
自身のmelodicaをフィーチャーした音楽でアルバム1枚とコンピレーション・アルバム4枚に参加。)
GROUP

大所帯非楽器アンサンブルPOLY!
(2017年夏前、「非楽器による大所帯アンサンブルしましょう。」という呼びかけに応じて自作楽器を操る音楽家やガムラン演奏者、カヌーイスト、舞台俳優、ダンサー、詩人、ギャラリーオーナー、絵本作家など各分野で活動している幅広い年代の表現者が緩やかに集合。屋内屋外問わず活動中。)

影の色彩ワヤンプロジェクト
(インドネシア・ジャワの伝統的影絵芝居をベースに、インスタレーション、映像、音楽、演劇など異なる表現が融合した「未分化の」新しい影絵の世界を作ることを目指すグループ。)
MEDIA

ラジオ番組"オトダマ・ラジオ"(KBS京都ラジオ)
(世界中のコトダマならぬオトダマをリスナーにお届けするジャンルバスター音楽番組企画・DJ。ゲスト/菊池成孔氏、OKI(from OKI DUB AINU BAND)、ALTAN(Ireland)他 2013年まで週4回で放送。)

インターネットラジオ番組”RADIO FOON”
(関西を中心としたオーガニック情報を広めようというNPO主催のラジオ番組にDJとして参加。同番組は2007年まで続く。)

・ラジオ番組”far east jungle”(KBS京都ラジオ)
(京都の音楽シーンをいち早く紹介する音楽番組のDJとして活動をはじめる。メジャーデビュー前のくるり、つじあやの、キセル、ママスタジヲ等をいち早く紹介。同時に京都にやってくる国内外のアーティストも積極的に紹介しJim O'Rourke、Irmin SchmidtからKen Ishii、クラムボン、キリンジ、東京No.1 soulset、羅針盤、ライムスター、ブッダブランドなどなどが出演。初代ディレクターは現在スペースシャワーTVのO.A.氏。far east jungleは2005年まで続く。)
enami Taisuke is a musician, composer, sound artist and Radio DJ, now based in Osakak/Japan.
He plays the piano, melodica, synthesizers and manipulates samples from field recordings as a solo artist. His music is marked by unique chord progressions and a mellow, atmospheric quality, while maintaining a deep earthy groove. He is described in a recent review as "A musician whose music slowly evolves over time for the listener, always innovating."
In 2008 Dec.he started playing solo piano .Since then he has collaborated with improvisational musicians, contemporary musicians, singer song writers ,contemporary dancers and others.
For example,clammbon, asahi miho,illreme,small color,emerson kitamura,hattori masatsugu, contemporary dance unit soup ,etc.
He also frequently works as a composer. Besides his musical output as a musician and composer, he is well known as a DJ on a genre-buster radio program.
ALBUM

enami Taisuke『f e r m e n t』(Meister Musik)

enami Taisuke『HILL』(Meister Musik)

hawaii1200『hawaii1200』
(Radio DJと平行しつつDUB指向のhawaii1200を結成。
自身のmelodicaをフィーチャーした音楽でアルバム1枚とコンピレーション・アルバム4枚に参加。)
GROUP

大所帯非楽器アンサンブルPOLY!
(2017年夏前、「非楽器による大所帯アンサンブルしましょう。」という呼びかけに応じて自作楽器を操る音楽家やガムラン演奏者、カヌーイスト、舞台俳優、ダンサー、詩人、ギャラリーオーナー、絵本作家など各分野で活動している幅広い年代の表現者が緩やかに集合。屋内屋外問わず活動中。)

影の色彩ワヤンプロジェクト
(インドネシア・ジャワの伝統的影絵芝居をベースに、インスタレーション、映像、音楽、演劇など異なる表現が融合した「未分化の」新しい影絵の世界を作ることを目指すグループ。)
MEDIA

ラジオ番組"オトダマ・ラジオ"(KBS京都ラジオ)
(世界中のコトダマならぬオトダマをリスナーにお届けするジャンルバスター音楽番組企画・DJ。ゲスト/菊池成孔氏、OKI(from OKI DUB AINU BAND)、ALTAN(Ireland)他 2013年まで週4回で放送。)

インターネットラジオ番組”RADIO FOON”
(関西を中心としたオーガニック情報を広めようというNPO主催のラジオ番組にDJとして参加。同番組は2007年まで続く。)

・ラジオ番組”far east jungle”(KBS京都ラジオ)
(京都の音楽シーンをいち早く紹介する音楽番組のDJとして活動をはじめる。メジャーデビュー前のくるり、つじあやの、キセル、ママスタジヲ等をいち早く紹介。同時に京都にやってくる国内外のアーティストも積極的に紹介しJim O'Rourke、Irmin SchmidtからKen Ishii、クラムボン、キリンジ、東京No.1 soulset、羅針盤、ライムスター、ブッダブランドなどなどが出演。初代ディレクターは現在スペースシャワーTVのO.A.氏。far east jungleは2005年まで続く。)